2025年クロメ会のご案内

例年のように正会員の塗り手さんがご自分の購入した漆を使って漆の精製(クロメ)を行います。漆の草木染めイベントや、奥久慈漆を使ったお箸づくりのワークショップ、漆畑、苗畑、見本林の中で優良品種ウルシ樹の見学と説明など、また今年は、沖縄県より糸数政次先生をお招きし、琉球漆芸の体験教室と講演会を開催します。
例年のように正会員の塗り手さんがご自分の購入した漆を使って漆の精製(クロメ)を行います。漆の草木染めイベントや、奥久慈漆を使ったお箸づくりのワークショップ、漆畑、苗畑、見本林の中で優良品種ウルシ樹の見学と説明など、また今年は、沖縄県より糸数政次先生をお招きし、琉球漆芸の体験教室と講演会を開催します。
今年のクロメ会は9月15日(日)・16日(月・祝)の両日、茨城県常陸大宮市地域で一泊二日で開催します。
漆に携わる方をはじめ、ビジターも歓迎しますので、お気軽にご参加ください。
日本産漆にご興味のある皆様方の参加をお待ち申しております。
今年のクロメ会は9月9日(土)10日(日)の両日、茨城県常陸大宮市地域で一泊二日で開催します。
漆に携わる方をはじめ、ビジターも歓迎しますので、お気軽にご参加下さい。
2022年度 クロメ会にご参加下さい!
コロナ拡大により不開催のこともあります。1週間前の壱木呂の会Webサイトをご覧下さい。
9月7日、8日のクロメ会が行われました。 今年は台湾、韓国、中国からの参加者もあり初日50名、二日目は60名あまりの方が全国から参加いただきました。 7日はウルシのクロメ作業、漆染め、漆林の見学、漆搔き体験等々盛り沢山。 … Continue reading 第19回クロメ会のご報告
今年のクロメ会は9月7日(土)・8日(日)の両日、茨城県常陸大宮市地域で一泊二日で開催します。 漆に携わる方をはじめ、ビジターも歓迎しますので、お気軽にご参加下さい。 日本産漆にご興味のある皆様方の参加をお待ち申しており … Continue reading 2019年クロメ会開催のお知らせ
昨年に続き日本漆アカデミーとの協催イベントとして9月8日(土)と9月9日(日)の2日間行われます。
昨年に続き日本漆アカデミーとの協催イベントとして9月30日(土)と10月1日(日)の2日間行われます。
2016年度・クロメ会は日本漆アカデミーの初めての協賛イベントとして行われることになりました。 9月10日(土)〜11日(日)です。 今年も現在30名以上の方が1泊2日でエントリーしており、日本漆アカデミーの広報がこれか … Continue reading 2016年クロメ会
2014年度・クロメ会が、2014年9月13日(土)〜14日(日)行われました。
今年のクロメ会は例年のように会員各自が持ち寄った日本産漆を各自がその使い道に合うようにナヤシ作業と天日クロメの作業を行い透き素黒目と黒呂色漆を作りました。日本産漆は大変個性のある漆で、数種類の漆をブレンドして使うことが多いと思います。そのため毎年漆を精製する方が増え、各自とても上手になってこられました。