2025年9月13日(土)・14日(日)
2025年クロメ会のご案内
例年のように正会員の塗り手さんがご自分の購入した漆を使って漆の精製(クロメ)を行います。漆の草木染めイベントや、奥久慈漆を使ったお箸づくりのワークショップ、漆畑、苗畑、見本林の中で優良品種ウルシ樹の見学と説明など、また今年は、沖縄県より糸数政次先生をお招きし、琉球漆芸の体験教室と講演会を開催します。
例年のように正会員の塗り手さんがご自分の購入した漆を使って漆の精製(クロメ)を行います。漆の草木染めイベントや、奥久慈漆を使ったお箸づくりのワークショップ、漆畑、苗畑、見本林の中で優良品種ウルシ樹の見学と説明など、また今年は、沖縄県より糸数政次先生をお招きし、琉球漆芸の体験教室と講演会を開催します。
漆器の原材料である日本産漆の現状は、漆掻きの高齢化と後継者難、中山間地域農業の疲弊荒廃による漆木の激減とが重なり大変厳しいものがあります。
日本の誇る文化「漆」JAPANの森を守り育てましょう。日本産漆を支える輪を広げるため、ぜひ壱木呂の会の活動へのご参加、ご支援をお願いいたします。