


今年(2025年)も、壱木呂の会のクロメ会を開催いたします。
漆に携わる方をはじめ、ビジターも歓迎しますので、お気軽にご参加下さい。
日程:2025年9月13日(土)、14日(日) 一泊二日
場所:茨城県常陸大宮市地域にて(詳細下記)
例年のように正会員の塗り手さんがご自分の購入した漆を使って漆の精製(クロメ)を行います。 (ビジターもお手伝い頂くことが可能ですが、自己責任です。カブレのないようご注意ください)
ウルシ材の草木染めや漆掻き体験、漆茶の試飲、漆畑・苗畑・見本林の中で優良品種ウルシ樹の見学と説明、懇親会など、充実したお時間を過ごせるように企画しております。
また今年は、沖縄県より糸数政次先生をお招きし、琉球漆芸の体験教室と講演会を開催します。
日本産漆ならびに漆工芸にご興味のある皆様方の参加をお待ち申しております。
クロメ会の場所は、奥久慈工房(常陸大宮市盛金2971)
宿泊施設は「ホテル鮎亭」です。
住所:〒319-3112 茨城県常陸大宮市小貫4-2(地図)電話:0295-57-2341
漆に携わる方をはじめ、ビジターも歓迎しますので、お気軽にご参加下さい。
日程:2025年9月13日(土)、14日(日) 一泊二日
場所:茨城県常陸大宮市地域にて(詳細下記)
例年のように正会員の塗り手さんがご自分の購入した漆を使って漆の精製(クロメ)を行います。 (ビジターもお手伝い頂くことが可能ですが、自己責任です。カブレのないようご注意ください)
ウルシ材の草木染めや漆掻き体験、漆茶の試飲、漆畑・苗畑・見本林の中で優良品種ウルシ樹の見学と説明、懇親会など、充実したお時間を過ごせるように企画しております。
また今年は、沖縄県より糸数政次先生をお招きし、琉球漆芸の体験教室と講演会を開催します。
日本産漆ならびに漆工芸にご興味のある皆様方の参加をお待ち申しております。
クロメ会の場所は、奥久慈工房(常陸大宮市盛金2971)
宿泊施設は「ホテル鮎亭」です。
住所:〒319-3112 茨城県常陸大宮市小貫4-2(地図)電話:0295-57-2341
-
クロメ作業をされる方はヘラ、温度計、ボロ布、その他作業用具をできるだけご持参ください。クロメ桶などの貸出しが必要な方はお知らせください。
-
ウルシ染めをされる方は、木綿か麻、シルクの白い製品を数点、丁寧に洗濯してお持ち下さい。新しいものも、必ず一度洗濯してからお持ち下さい。
-
特にビジターの方は、ウルシカブレの防止のため、手や顔、首など露出部分にクリームを塗ったり、できるだけ長袖・長ズボン着用などでご対応下さい。
万一漆が付着したときはご自分で対処せず、すぐ事務局にお知らせ下さい。
ご参加ご希望の方は、下記のフォームにご入力の上メールにてご連絡頂くか、FAXでご返信ください。8月15日締め切りです。
お弁当やお部屋、イベントの準備がありますので、直前のキャンセルの場合は実費をご請求させて頂くことがあります。ご了承ください。
お弁当やお部屋、イベントの準備がありますので、直前のキャンセルの場合は実費をご請求させて頂くことがあります。ご了承ください。
9月13日(土)
10:00
クロメ作業者は仕分け作業開始
10:20
電車の方は下小川駅着。バス・車にて迎えにいきます。
10:40
奥久慈工房集合 理事長よりご挨拶
「漆クロメ」と「講習会・草木染め等」について概略の説明など
「漆クロメ」と「講習会・草木染め等」について概略の説明など
11:00
ナヤシ・クロメ/焼き漆デモンストレーション/漆搔き体験
また、地元の新鮮なお野菜の直売があるかもしれません。
また、地元の新鮮なお野菜の直売があるかもしれません。
12:00
お弁当(適宜、手の空いた方から)
13:00
草木染めスタート
琉球漆芸「堆錦」体験教室 第1グループ (1時間程度)
漆掻き体験
琉球漆芸「堆錦」体験教室 第1グループ (1時間程度)
漆掻き体験
14:30
琉球漆芸「堆錦」体験教室 第2グループ (1時間程度)
16:00
手の空いた人から鮎亭へ移動。入浴など適宜
18:00
鮎亭にて懇親会(2時間程度)
役員挨拶、奥久慈漆生産組合よりご挨拶、漆掻きよりご挨拶
参加者紹介など
役員挨拶、奥久慈漆生産組合よりご挨拶、漆掻きよりご挨拶
参加者紹介など
9月14日(日)
8:00
鮎亭にて朝食
※朝食後に荷物をまとめておいてください
※朝食後に荷物をまとめておいてください
10:00
糸数政次先生(浦添市美術館館長)
講演会「琉球漆器の技術・技法について」 鮎亭会議室にて
講演会「琉球漆器の技術・技法について」 鮎亭会議室にて
12:00
お昼 お弁当配布 鮎亭会議室にて
※地元で有名なコンニャク(ゆず味噌付)700円の販売があるかも、大好評
13時ごろより車で乗り合い移動開始
※地元で有名なコンニャク(ゆず味噌付)700円の販売があるかも、大好評
13時ごろより車で乗り合い移動開始
13:30
漆畑見学 神長氏より分根の苗畑・優良苗の説明
15:00
クロメ会閉会・理事長挨拶 15時30分 現地解散
16:04
電車の方は下小川駅から水戸行き電車(その次は17:02)
天候によりイベントの開始時刻、順番と場所などに変更がある場合があります。
天候によりイベントの開始時刻、順番と場所などに変更がある場合があります。
-
参加費用:費用は13日に現地にて現金でお支払い下さい。(日帰りご参加の方は当日)
-
一泊二日全参加は お一人20,000円 (お弁当、飲み物、懇親会、宿泊費を含む)
-
懇親会のみ参加は 6,000円
-
1日参加は 各日5,000円(1日目・2日目いずれも、お弁当、飲み物代を含む)
-
漆染めワークショップのご参加は無料
-
堆錦餅ワークショップご参加希望の方(要事前申込)材料費込4,500円
-
沖縄県「琉球漆器」独特の立体的で色鮮やかな加飾技法「堆錦」。
焼き漆と顔料で作られた「堆錦餅」を使い、漆器に模様をつけます。
糸数先生の教え子でもある、当会正会員石井紘斗氏による焼き漆と餅作りのデモンストレーションと、実際に餅を切り貼りしての体験となります。
本場沖縄以外では極々稀な機会です!
人数に限りがありますので、ご希望の方は是非お早めにお申し込みください。
-
募集人数:12名(13時から6名、14時30分から6名)
費用:4,500円(材料費込み)
内容:茶托(朱)又はご持参の漆器に5cm角目安の模様を入れることができます。
餅の色は、赤・緑・黄・白です。
