2025年クロメ会のご案内

クロメ会のご案内
クロメ会のご案内
クロメ会のご案内
今年(2025年)も、壱木呂の会のクロメ会を開催いたします。
漆に携わる方をはじめ、ビジターも歓迎しますので、お気軽にご参加下さい。

 日程:2025年9月13日(土)、14日(日) 一泊二日
 場所:茨城県常陸大宮市地域にて(詳細下記)

例年のように正会員の塗り手さんがご自分の購入した漆を使って漆の精製(クロメ)を行います。 (ビジターもお手伝い頂くことが可能ですが、自己責任です。カブレのないようご注意ください)
ウルシ材の草木染めや漆掻き体験、漆茶の試飲、漆畑・苗畑・見本林の中で優良品種ウルシ樹の見学と説明、懇親会など、充実したお時間を過ごせるように企画しております。
また今年は、沖縄県より糸数政次先生をお招きし、琉球漆芸の体験教室と講演会を開催します。

日本産漆ならびに漆工芸にご興味のある皆様方の参加をお待ち申しております。

クロメ会の場所は、奥久慈工房(常陸大宮市盛金2971)
宿泊施設は「ホテル鮎亭」です。
住所:〒319-3112 茨城県常陸大宮市小貫4-2(地図)電話:0295-57-2341
ご参加ご希望の方は、下記のフォームにご入力の上メールにてご連絡頂くか、FAXでご返信ください。8月15日締め切りです。
お弁当やお部屋、イベントの準備がありますので、直前のキャンセルの場合は実費をご請求させて頂くことがあります。ご了承ください。 
9月13日(土)
10:00


クロメ作業者は仕分け作業開始
10:20


電車の方は下小川駅着。バス・車にて迎えにいきます。
10:40


奥久慈工房集合 理事長よりご挨拶
「漆クロメ」と「講習会・草木染め等」について概略の説明など
11:00


ナヤシ・クロメ/焼き漆デモンストレーション/漆搔き体験
また、地元の新鮮なお野菜の直売があるかもしれません。
12:00


お弁当(適宜、手の空いた方から)
13:00


草木染めスタート
琉球漆芸「堆錦」体験教室 第1グループ (1時間程度)
漆掻き体験
14:30


琉球漆芸「堆錦」体験教室 第2グループ (1時間程度)
16:00


手の空いた人から鮎亭へ移動。入浴など適宜
18:00


鮎亭にて懇親会(2時間程度)
役員挨拶、奥久慈漆生産組合よりご挨拶、漆掻きよりご挨拶
参加者紹介など
9月14日(日)
8:00


鮎亭にて朝食
※朝食後に荷物をまとめておいてください
10:00


糸数政次先生(浦添市美術館館長)
講演会「琉球漆器の技術・技法について」 鮎亭会議室にて
12:00


お昼 お弁当配布 鮎亭会議室にて
※地元で有名なコンニャク(ゆず味噌付)700円の販売があるかも、大好評
13時ごろより車で乗り合い移動開始
13:30


漆畑見学 神長氏より分根の苗畑・優良苗の説明
15:00


クロメ会閉会・理事長挨拶 15時30分 現地解散
16:04


電車の方は下小川駅から水戸行き電車(その次は17:02)
天候によりイベントの開始時刻、順番と場所などに変更がある場合があります。
2025年度 壱木呂の会 第23回クロメ会