日本の誇る文化「漆」JAPANの森を守り育てましょう
日本人の文化や生活を彩り、潤いを与えてきた「漆」。それは、漆の里山を育てる人・漆器を作る人・生活の中で使う人、そのつながりの輪によって守られてきました。しかし、この日本文化を支えてきた大切な日本産漆の生産の大本が、現代日本の経済効率優先の潮流に押し流され、いま危機に直面しています。文化の基盤は一度失われると、取り戻すのは至難の業です。NPO法人としての壱木呂の会の活動は、漆林の育成や、全国の漆掻きとの交流・支援、他の生産地との情報交換や勉強会の開催など、多岐にわたります。漆の生産者や作家に限らず、漆に関心を持ってくださるさまざまな方々とともに、漆を未来へつなぐための新たな協働のかたちを築いていきたいと考えています。
日本産漆を支え、盛り上げる輪を広げるため、ぜひ壱木呂の会の活動へのご参加・ご支援をお願いいたします。
入会ご希望の方は
会員は一過性というよりは会の性格をよく理解して頂いた上で出来るだけ長期会員としてのご協力をお願いします。正会員
作家、漆に関係する研究者ほか、漆を購入したい方正会員は漆(荒味)を、100g単位で、1人合計500gから購入することができます。漆は毎年夏から秋にかけてお送りします。壱木呂の会では漆掻きさんに採取者名、天候、時間など採取した漆の状況を記録していただいており、いつ、どこで、誰が採取した漆かがわかります。
また、ほぼ毎年9月中旬に漆精製の研究会「クロメ会」を開催します。会員相互の情報交換や勉強会、地元の漆掻きさんとの交流親睦を深め、漆掻きを体験して頂く機会になります。
会報を発行しています。
入会金:5,000円 年会費:3,000円漆液価格は年により変わりますので、事務局までお問合せください。
※最近の国産漆の供給の実情に照らし、皆さまのご注文が多い場合、ご希望に添えないことがあり得ます。その場合は、当会理事の協議により、厳正な方法で配分させて頂くことがあります。
⇒ 正会員 入会申込み
賛助会員
漆見本林拡充等のため、一般の方の参加を広く募っています。壱木呂の会のクロメ会やウルシの木の植栽、漆作家との懇親会等にご参加頂けます。正会員と同じ会報をお送りいたします。時間のかかる活動のため、長期間にわたる皆様のご支援をお願い申し上げます。
入会金:2,000円 年会費:一口 3,000円
毎年会計報告致します。漆液頒布は正会員のみとなります。
⇒ 賛助会員 入会申込み
特別賛助会員
壱木呂の会の運動に賛同して下さる団体、法人の方会が承認する範囲で写真や動画などを企業の広報にご利用頂けます。
入会金:100,000円 年会費:一口 30,000円
漆を取り巻く現状は、作家や個人の協力だけでは限界があり、この危機的状況に法人、団体などの積極的な援助が大事です。 漆植栽は約10年毎に漆採取、伐採、植樹を繰り返します。これは緑化運動、CO2問題、排出権などの地球温暖化対策、地域活性化、とりわけ、世界に誇る日本の漆文化を支える事になります。
漆の木 オーナー募集中
ウルシの木植栽は約10年から15年毎に漆採取、伐採、植樹(又はひこばえ更新)を繰り返します。これは緑化運動、地域活性化、とりわけ世界に誇る日本の漆文化を支える事に繋がります。理想的な植栽条件で植え育っている見本林の木で、3年以上しっかり根付いた健康な木のオーナーになっていただき、時々成長の記録写真などを送らせていただきます。数年後、木から漆が採取した後は壱木呂の会の若い作家さんたちに、日本産を使って皿などに塗り、記念品とし送らせていただく予定です。⇒ 漆の木 オーナー制度申込み